高校公民(現代社会・政治経済)の
中間テスト・期末テスト・センター試験対策の勉強法


日本の政党政治の歴史

 日本の選挙制度については前のページにも説明しましたが、ここでは実際の日本の政党政治の歴史について解説します。戦前には、自由党や立憲改進党ができたのが政党政治のはじまりですが、その後も多くの政党が誕生しました。しかし、戦争によって、政党はすべて解散させられ、大政翼賛会という事実上の一党独裁の国会の下で、戦争に賛成する政治ばかりが行われ、結果的に多くの命を奪った太平洋戦争に至った経緯があります。

 そのため、戦後、普通選挙、平等選挙、直接選挙、秘密選挙が保障された選挙制度の下で、国民の民意を基盤とする政党政治に戻っていきました。1955年11月には、自由党と民主党という2つの保守政党が「保守合同」を行い、自由民主党(自民党)が生まれました。また、この直前、10月にはいわゆる左派と右派とに分裂していた日本社会党が統一され、「保守」の対抗馬として「革新」の勢力を結集させていきました。この保守・革新の体制は1993年までつづき、その始まりの1955年という年から「55年体制」と呼ばれましたが、実際には政権交代が起こらない、自民党が第一党で社会党が第二党という状態ばかりが続き、政治が「マンネリ化」していたとされています。自民党と社会党の議席数の割合から「1:2分の1体制」とも呼ばれていました。しかし、その中でも、公害問題などが注目され、地方選挙では社会党などの革新勢力が政権を取る「革新自治体」が生まれたのは特筆すべきです。

 平成に入って、1989年には、自民党は消費税導入や、政治とお金の問題などが原因で、苦しい選挙戦を戦い、このとき社会党が大きく議席を伸ばしました。1993年の衆院選では、日本新党の細川氏が首相になり、自民党は結党してから初めて野党になりました。ちなみに、このときは自民党だけでなく対立していた社会党も議席を減らし、新生党(55議席)、新党さきがけ(13議席)、日本新党(35議席)といった「新党」が大きく勢力を伸ばしました。

 その後、自民党は従来ライバル関係だった社会党と連立を組み、与党に復帰。社会等の村山氏が首相になりました。その後、新生党などの政党は新進党を結成しました。今の民主党の原型はこのときに生まれました。その後、自民党は公明党や自由党と連立を組み、社会党は連立を離脱して野党になりました。

 21世紀に入って、2005年に「郵政民営化」を訴えた自民・公明の連立与党が圧勝した一方、その4年後の2009年には鳩山由紀夫氏率いる民主党が圧勝して、政権交代をはたし、自民党は再び野党になりました。しかし、東日本大震災の復興が進まない中での消費税の引き上げなどを受け、民主党の支持率が徐々に低下し、2012年には再び自民党が圧勝、民主党は厳しい結果(57議席)になりました。このとき、東京ではなく大阪市を拠点とする地方政党の日本維新の会が、代表者の強いリーダーシップもあって53議席を獲得し注目を集めましたが、地方分権を求める住民の意思が議席に結び付いたといえる一方、代表者によるカリスマ的支配を求める民意があることに危惧する意見もあります。また、一方で、社会党の後継政党である社民党の勢力が小さくなっています。

 また、2005年以降、国会ではどこかの1つの政党が大きく勝ち、ほかの政党が大きく負けるという極端な傾向が強まっていて、そのたびにマスコミの報道姿勢が適切だったのかということも議論になってくることが多くなってきました。ただ、議席数が極端な結果になっているのには、マスコミの報道が特定の政党を勝たせる傾向が強くなってきているという指摘もあるほか、そもそも、小選挙区制度の特徴が顕著に表れてきていることが背景にあるといえます。


sponsored link


目次

はじめに

はじめに-高校公民(現代社会・政治経済)の勉強法
「現代社会」と「政治・経済」は重複して学習可能
センター試験「現代社会」と「倫理・政経」について
高卒認定試験の受験者の場合
現社や政経は楽しくなるし成績も無理なく伸ばせる
地歴公民の中では「理系寄り」の科目?
政治分野の基本は日本国憲法。ただし世界の政治の仕組みも
関心のある分野から知識を固め、得意を伸ばす
「歴史が得意で公民が苦手」な人も、違う視点から教科書を見れば、現代社会や政治経済の勉強にも馴染める
時事問題にも注目!教科書の中身と現実のニュースを関連付けてみよう。
政治経済や現代社会は日々変わるのに、なんで勉強する必要が?という疑問について

特集

政経現社特集:戦後日本の歴史と政治経済の変遷まとめ

政治分野

政治の基礎、国家の分類
市民革命・社会契約説・三権分立
法の支配・自由権と社会権
現在の世界の政治制度(米国・英国)
現在の世界の政治制度(独・仏、中国)
日本国憲法制定の歴史
日本国憲法における三つの基本原理
日本国憲法における平和主義
平和主義と自衛隊
日本国憲法の国民主権と立憲主義
基本的人権(1)法の下の平等と男女平等
基本的人権(2)自由権(精神の自由、経済的自由)
基本的人権(3)自由権(裁判を受ける権利、身体の自由)
基本的人権(4)社会権
基本的人権(5)参政権・請願権
基本的人権(6)新しい権利・幸福追求権
日本の国会のしくみ
衆議院の優越、特別な議決の方法、議員特権
内閣と議院内閣制
行政の仕組みと行政改革
司法と日本の裁判のしくみ
地方自治
選挙と政党
日本の政党政治の歴史
マスコミと民意
国際社会と国際法
国際連合
世界の人権保障
冷戦の歴史と核軍縮

経済分野

資本主義と社会主義と経済思想
経済思想と大きな政府・小さな政府
経済の三大主体-家計・企業・政府
需要と供給
価格決定・独占と寡占・市場の失敗
国民経済計算‐GNP・GDPなど
経済成長率・景気変動・インフレ、デフレ
金融政策
財政政策
財政と国債(日本の借金)
日本の高度成長
中小企業問題
公害・環境問題
環境・エネルギー問題、原発問題
農業・農政問題
消費者問題
労働問題
社会保障
自由貿易と保護貿易
国際収支と為替
IMF・GATT体制、地域統合、南北問題
日本の貿易自由化
EU(ヨーロッパ連合)、TPP

現代社会の分野

青年期(適応機制など)
生命倫理(バイオテクノロジーなど)
環境倫理
家族・地域社会
情報化社会の倫理
異文化理解と国際社会

参考サイト

中学生の社会科の勉強法(外部サイト)

自宅学習のために

インターネットで自宅学習
難関大学の受験対策なら Z会の通信教育

sponsored link





※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)高校公民(現代社会・政治経済)の中間テスト・期末テスト・センター試験対策の勉強法

inserted by FC2 system