高校公民(現代社会・政治経済)の
中間テスト・期末テスト・センター試験対策の勉強法


司法と日本の裁判のしくみ

 司法は、裁判所がもつ権力のことです。現在、日本では最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所のほか、家庭裁判所、簡易裁判所というものがあります。明治憲法の時代には、「特別裁判所」といって、内閣には行政裁判所、軍隊には軍法会議、天皇家には皇室裁判所が設置されていましたが、公正な裁判が期待できないなどの課題もあったため、戦後になってこれらはすべて廃止されました。

最高裁判所 全国に1ヶ所、東京都に設置。違憲立法審査権もある。
高等裁判所 全国に8ヵ所(東京都、大阪市、名古屋市、広島市、福岡市、仙台市、札幌市、高松市)。
地方裁判所 各都府県に1ヵ所ずつと北海道に4ヵ所。ほとんどの裁判の第一審を行う場所だが、簡易裁判所の判決に対する第二審を行うこともある。
家庭裁判所 家庭に関する審判、少年審判のための裁判所。各都府県に1ヵ所ずつと北海道に4ヵ所。
簡易裁判所 全国の主要・中小都市を中心に438ヵ所。訴訟価額が140万円以下の請求。(2004年以前は90万円以下とされていた。古い参考書だと「90万円以下」と書かれているものもあるので注意してください。)

 3回まで裁判を受けられる仕組みを「三審制」といいます。この仕組みは、裁判を慎重に行うことで、間違った判決が出にくいようにするものです。



【裁判にかかわる用語】
控訴・・・第一審の判決に不服があるときに第二審の裁判所に訴えること
上告・・・第二審の判決に不服があるのため、さらに上級の裁判所に訴えること
飛躍上告・・・裁判官の判断で、重要事件では地方裁判所の次に高等裁判所を飛び越えて最高裁判所に上告するということ
再審・・・判決が確定した後、誤りの可能性がある場合に行われるやり直しの裁判

刑事・・・犯罪を犯した人が裁かれるために、有罪・無罪を決める裁判
民事・・・犯罪に関するものではなく、対立する人や組織の間の争いごとについての裁判

※裁かれるべき法律は、基本的に、法律によって定められていなければならない。これを「罪刑法定主義」という。刑事裁判においては、「疑わしきは罰せず」が原則となっています。

※行政裁判・・・行政上の措置に不服の場合は、民事裁判に準じて裁判がおこなわれます(ただし民事訴訟法ではなく行政事件訴訟法のしくみを使って裁判を進行していきます)。

※裁判員制度・・・原則として、裁判官3人、裁判員6人で、重大な犯罪を犯したと疑われる被疑者の量刑を決める制度。裁判員6人は、選挙権を持っている人たちの中からくじで無作為に選ばれる(つまり、選挙に投票する事ができる20歳以上の大人なら、誰もが裁判員に選ばれる可能性があるということ。)

【違憲立法審査権】

 裁判所が、国会の法律などについて、憲法に違反していないかを監視するために持っている権限。この権限に基づいて、最高裁判所が違憲判決を出している。最高裁判所が「憲法の番人」と呼ばれる理由は、国会で作られた法律が憲法に照らして有効か無効かを判断し、法律を無効とすることもできる機関だからである。司法権が立法権に介入するという意味では、違憲立法審査権は三権分立の例外とも考えられる制度です。

 ただし、実際に法律を違憲とした例はきわめて少ない。三権分立の考えの原則に立つなら、立法権に過剰に司法権が介入することを避けるべきとの考えもあるためです。


sponsored link


目次

はじめに

はじめに-高校公民(現代社会・政治経済)の勉強法
「現代社会」と「政治・経済」は重複して学習可能
センター試験「現代社会」と「倫理・政経」について
高卒認定試験の受験者の場合
現社や政経は楽しくなるし成績も無理なく伸ばせる
地歴公民の中では「理系寄り」の科目?
政治分野の基本は日本国憲法。ただし世界の政治の仕組みも
関心のある分野から知識を固め、得意を伸ばす
「歴史が得意で公民が苦手」な人も、違う視点から教科書を見れば、現代社会や政治経済の勉強にも馴染める
時事問題にも注目!教科書の中身と現実のニュースを関連付けてみよう。
政治経済や現代社会は日々変わるのに、なんで勉強する必要が?という疑問について

特集

政経現社特集:戦後日本の歴史と政治経済の変遷まとめ

政治分野

政治の基礎、国家の分類
市民革命・社会契約説・三権分立
法の支配・自由権と社会権
現在の世界の政治制度(米国・英国)
現在の世界の政治制度(独・仏、中国)
日本国憲法制定の歴史
日本国憲法における三つの基本原理
日本国憲法における平和主義
平和主義と自衛隊
日本国憲法の国民主権と立憲主義
基本的人権(1)法の下の平等と男女平等
基本的人権(2)自由権(精神の自由、経済的自由)
基本的人権(3)自由権(裁判を受ける権利、身体の自由)
基本的人権(4)社会権
基本的人権(5)参政権・請願権
基本的人権(6)新しい権利・幸福追求権
日本の国会のしくみ
衆議院の優越、特別な議決の方法、議員特権
内閣と議院内閣制
行政の仕組みと行政改革
司法と日本の裁判のしくみ
地方自治
選挙と政党
日本の政党政治の歴史
マスコミと民意
国際社会と国際法
国際連合
世界の人権保障
冷戦の歴史と核軍縮

経済分野

資本主義と社会主義と経済思想
経済思想と大きな政府・小さな政府
経済の三大主体-家計・企業・政府
需要と供給
価格決定・独占と寡占・市場の失敗
国民経済計算‐GNP・GDPなど
経済成長率・景気変動・インフレ、デフレ
金融政策
財政政策
財政と国債(日本の借金)
日本の高度成長
中小企業問題
公害・環境問題
環境・エネルギー問題、原発問題
農業・農政問題
消費者問題
労働問題
社会保障
自由貿易と保護貿易
国際収支と為替
IMF・GATT体制、地域統合、南北問題
日本の貿易自由化
EU(ヨーロッパ連合)、TPP

現代社会の分野

青年期(適応機制など)
生命倫理(バイオテクノロジーなど)
環境倫理
家族・地域社会
情報化社会の倫理
異文化理解と国際社会

参考サイト

中学生の社会科の勉強法(外部サイト)

自宅学習のために

インターネットで自宅学習
難関大学の受験対策なら Z会の通信教育

sponsored link





※当サイトの情報を参考にしたことにより何らかの損害等が発生した場合でも、当サイトでは責任は負うことができませんので、最終的な判断は閲覧者の皆様ご自身の責任でお願いします。

(c)高校公民(現代社会・政治経済)の中間テスト・期末テスト・センター試験対策の勉強法

inserted by FC2 system